「冷え性」女性の天敵!!

冷え性(冷え症)

 

冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。冷え性は血行が悪くなっている不調サインなので、見逃さずにきちんと対策して、身体を温めましょう。

 

【「冷え性」と「冷え症」の違い】

 

「ひえしょう」は、「冷え性」と「冷え症」の二種類に分かれます。

 

冷え性」とは、検査や診断時では特別な異常が現れていない状態にもかかわらず、身体が冷えている状態のことをいいます。西洋医学上では「冷え性」を疾患名として認めていないため、「手足の冷え」や「ゾクゾクするような寒気」などの症状がみられても、「冷え性」という体質として認識しています。

対して、東洋医学の場合では「冷え症」といい、きちんとした治療が必要な症状として扱っています。

 

冷え性(冷え症)の原因】

 

血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。血管が収縮することによって、手足が冷えてしまいます。手足は心臓に遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。

《筋力の低下》

運動不足ねなると筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣つけましょう。

 

基礎代謝の低下》

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

 

《食生活》

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

 

《鉄分不足》

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。

鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生するので気をつけましょう。

 

《ストレス》

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。

 

《自律神経の乱れ》

ホーム医院紹介アクセスWEB予約メニュー

冷え性(冷え症)

HOME > 冷え性(冷え症)

冷え性(冷え症)

冷え性(冷え症)の原因

男女で違いがあるの?冷え性の違い

冷え性(冷え症)の種類

漢方専門医が処方する漢方薬

冷え性(冷え症)改善

今日からすぐ始められる冷え性(冷え症)改善、温活活動!

冷え性(冷え症)

冷え性(冷え症)冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。冷え性は血行が悪くなっている不調サインなので、見逃さずにきちんと対策して、身体を温めましょう。

 

冷え性」と「冷え症」の違い

実を言いますと「ひえしょう」は、「冷え性」と「冷え症」の二種類に分かれます。

 

冷え性」とは、検査や診断時では特別な異常が現れていない状態にもかかわらず、身体が冷えている状態のことをいいます。西洋医学上では「冷え性」を疾患名として認めていないため、「手足の冷え」や「ゾクゾクするような寒気」などの症状がみられても、「冷え性」という体質として認識しています。

対して、東洋医学の場合では「冷え症」といい、きちんとした治療が必要な症状として扱っています。

 

このような症状ありませんか?

このような症状ありませんか?

 

手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない

あかぎれ・しびれ・しもやけ

関節痛・腰痛・頭痛・肩こり

ほてり・のぼせるような感覚(冷えのぼせ)

気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい

寝起きが悪い、寝坊しがち

膀胱炎・頻尿

顔色がくすんでいる、目の下にクマができやすい、肌が荒れやすい

休んでも疲れが取れない、倦怠感

低血圧

生理痛や生理不順、月経前症候群PMS

便秘・下痢などの便通異常

自律神経失調症不眠症

動悸・めまい・耳鳴り

風邪をひきやすくなった

食欲不振や胃痛、胃もたれ、お腹の張り

冷え性(冷え症)の原因

冷え性(冷え症)の原因血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。血管が収縮することによって、手足が冷えてしまいます。手足は心臓に遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。

 

筋力の低下

運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。

 

基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

 

食生活

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

 

鉄分不足

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。

鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。

 

ストレス

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。

 

自律神経の乱れ

身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に室内で過ごせるようになった結果、気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなりました。

また、腸の運動も自律神経によって左右されものです。そのため自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、基礎代謝も低下してしまい、冷え症へ繋がってしまいます。

 

《喫煙》

喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。

 

【今からすぐ始められる冷え性(冷え症)改善】

 

《1日のはじまりに「コップ一杯のお水」》

まず起きたらすぐに、「常温水」を飲みましょう。

体温よりも低い程度の水を飲むことで、身体を冷やさずに済みます。また、交感神経が刺激されるので、基礎代謝アップや目覚めの良さにも効果的。

ただし、冷たすぎたり飲みすぎてしまうと胃腸に負担をかけるので、適度に冷たい常温水をコップ一杯、ゆっくりと味わうように飲むようにしましょう。

 

《「エスカレーター」から「階段」へ》

朝だけ(または夕方だけ)でも良いので、少しでも通勤路で階段を利用したり歩く時間を増やしたりするタイミングを作ってみましょう。

「歩くだけ」、「階段を上り下り」するだけでも、筋肉は使われます。無理のない範囲で運動する習慣を作ってみましょう。

《座り作業が多い時は「ひざ掛けを》

長時間座りっぱなしで仕事し続けると血流が悪くなりやすいです。夏には冷房もあるので、オフィスは冷えやすい環境になります。そのため、季節を問わず、デスクにはひざ掛けなど、身体を温められる物を置いておきましょう。

「頭寒足熱」という言葉があるように、足元を温めることは集中力アップにもつながります。

 

《お食事のときは「身体を温める食材」を》

お昼ご飯を購入する際は、玉ねぎやかぼちゃ、いんげんなど、身体を温める食材が入っている料理・お弁当などを選んでみましょう。また、チーズのような発酵食品もお勧めします。

外食ではなくお弁当を持参している方は、料理の味付けに生姜、黒砂糖を活用してみるのも良いでしょう。匂いや衛生などを気にせず、身体を温めてくれる食材です。様々な料理に使われているものなので、料理初心者の方でも使いやすいと思います。

 

《仕事や作業の休憩中には「身体に触れて、疲れをとろう」》

疲れが溜まってくる夕方には、身体をほぐして温めてくれるツボ押しがおすすめです。特にふくらはぎや足首周りには冷え性に効果的なツボが集まっています。

 

《1日の終わりには「ゆっくり身体をほぐそう」》

就寝前には「足首の締め付けが少ない靴下をはく」「ストレッチを行う」ことで、身体をリラックスさせておきましょう。

また、寝る前に何か飲むときは、温かいハーブティーやノンカフェインの飲み物を飲むようにしましょう。