「体幹」最近良く耳にするが何?

最近良く耳にする体幹とは、いったい何でしょうか?

 

1.そもそも体幹とは

体幹は、特定の筋肉や体の部位を指す言葉ではありません。一般的には頭と手足を除いた胴体部分の全体が「体幹」と呼ばれています。

体幹にかかわる部位の重量は、全身のうち約46%を占めています。体幹の状態を整えなければ、寝返りをしたり座位を保ったりといった、日常生活で欠かせない動作の多くが困難となります。仮に手足だけを重点的に鍛えても、身体の中心である体幹がしっかりしていなければ、筋肉へとうまく力を伝達できず、充分なパフォーマンスを発揮できません。日常生活やスポーツで要となる筋肉を最大限活用するために、体幹を鍛えておく必要があります。

 

2.体幹を鍛えるメリット

 

2-1.姿勢が良くなる

 

正しい姿勢を保つためには体幹の筋肉が欠かせません。体幹の筋肉が弱いと、上半身を支える力が低下し、猫背になりやすくなるためです。トレーニングで体幹を強化すると、筋肉によって正しい姿勢を長時間保てるようになるでしょう。

 

2-2.力を発揮しやすくなる

強い体幹を持っていると、身体の軸がブレにくく、筋肉の力を最大限発揮できるようになります。軸が安定することで筋肉をスムーズに動かすことができ、頭で思い描いた動きと実際の動きとのギャップを埋めることができます。体幹を鍛えれば、プロのスポーツ選手でなくても、身体を動かす趣味や日々の運動でご自身の力を充分に発揮できるでしょう。

 

 

2-3.腰痛の予防・改善につながる

 

体幹を強化すると、腰痛など身体の不調が改善されます。体幹を鍛えて正しい姿勢をキープできるようになり、腰にかかる負担が減るためです。体幹には腹横筋や多裂筋といったインナーマッスルと、腹直筋や腹斜筋からなるアウターマッスルとがあります。トレーニングで両方の体幹にアプローチすれば、上半身を支えるのに重要な腰椎同士の連結を強化・安定させることが可能です。

 

腰(腰椎)は上半身の体重を支える部位であり常に負担がかかっているため、症状を改善したり予防したりするには、体幹をトレーニングすることが重要です。

 

 

2-4.疲れにくい身体になる

 

体幹の強化は、体を支える土台部分の筋肉をつける効果につながります。基礎体力をつけるだけでなく、関節への負担を軽減したり、筋肉の張りを予防したりできるでしょう。

 

そのため、重い荷物を運ぶなど負荷の高い行動をしても、疲れを感じにくくなります。また、内臓を支える筋肉についても体幹レーニングで鍛えられるため、身体の内側の疲れが原因となる不調も軽減可能です。

 

2-5.代謝が良く太りにくい身体になる

 

体幹を鍛えると、代謝がアップして太りにくく痩せやすい身体になります。代謝とは、運動をしていない間にも自然消費されるエネルギーのことです。筋肉量が多いほど、日々の生活で消費するエネルギー量が増える仕組みです。

 

体幹を鍛えて筋肉の密度を高めている方は、トレーニングをしていない方と比べ、同じ食生活をしても身体にエネルギーをためこみにくいです。

 

 

2-6.手軽にできてストレス対策になる

 

体幹レーニングは、運動不足の解消だけでなく、身体を動かすことによるストレス解消効果も期待できます。体幹レーニングをすると、セロトニンという神経伝達物質が分泌されるためです。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神を落ち着かせる効果を持っています。体幹を鍛えることは、身体の調子を整えるのと同時にストレスも解消できる、一石二鳥のトレーニングなのです。